第15回(2021年)の日本物理学会若手奨励賞を募集致します。
若手奨励賞に関しましては、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate.php
をご参照ください。
受賞記念講演会は第75 回年次大会(2021年3月,東京大学(駒場キャンパス))において行われます。実施要綱については、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate_youkou.php
に、募集から受賞記念講演までの大まかなスケジュールについては、
https://www.jps.or.jp/activities/awards/schedule/schedule2021.html
に記載されています。
領域13では「日本物理学会若手奨励賞領域13要項および細則」に従うことを基本としますが、実施にあたって必要な事項を追加し下記の要領で実施いたします。ここに記載のない応募資格、審査基準等の詳細(領域ごとに異なります)は「領域13要項および細則」および日本物理学会の「実施要項」をご覧ください。
記
○募集方法
1. 応募は推薦(自薦も含む)とする。
2. 推薦に必要な提出書類を下記の宛先(審査委員長)に送付する。
3. 提出書類:
・ 履歴書
・ 発表論文リスト
・ 対象論文のコピー(3編以内)
・ 該当する学会発表の概要コピー(数の制限なし)
・ 推薦書(または自薦書)
4. 送付方法: 原則「郵送」となっているが 電子メール添付にて電子的ファイル(容量は15 MB以下)での送付が望ましい。
原則「郵送」となっているが、今年度に限り新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在宅勤務が中心なので電子メールで送付ください。
5. 締切: 2020年8月31日(月)
6. 送付先: 領域13若手奨励賞審査委員長 興治文子(領域13代表)
(電子メール)okiharu_AT_rs.tus.ac.jp
("_AT_" を"@" に変えてください)
○推薦書の様式: 形式は自由だが以下のことを記載すること
1. 推薦書作成年月日
2. 候補者氏名
3. 候補者所属(勤務先、身分および所在地)
4. 候補者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
5. 推薦の場合:
a. 推薦者氏名
b. 推薦者所属(勤務先、身分および所在地)
c. 推薦者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
d. 候補者との関係
6. 研究題目
7. 審査希望領域名「領域13」
8. 推薦(自薦)理由(和文2,000字以内、または英文)
9. 応募資格を満たすことを示す書類(学会会員番号、年齢の記載のある証明書のコピーなど)
以上
第14回日本物理学会若手奨励賞について
第14回(2020年)の日本物理学会若手奨励賞を募集致します。
若手奨励賞に関しましては、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate.php
をご参照ください。
受賞記念講演会は第75 回年次大会(2020年3月,名古屋大学)において行われます。実施要綱については、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate_youkou.php
に、募集から受賞記念講演までの大まかなスケジュールについては、
https://www.jps.or.jp/activities/awards/schedule/schedule2020.html
に記載されています。
領域13では「日本物理学会若手奨励賞領域13要項および細則」に従うことを基本としますが、実施にあたって必要な事項を追加し下記の要領で実施いたします。ここに記載のない応募資格、審査基準等の詳細(領域ごとに異なります)は「領域13要項および細則」および日本物理学会の「実施要項」をご覧ください。
記
○募集方法
1. 応募は推薦(自薦も含む)とする。
2. 推薦に必要な提出書類を下記の宛先(審査委員長)に送付する。
3. 提出書類:
・ 履歴書
・ 発表論文リスト
・ 対象論文のコピー(3編以内)
・ 該当する学会発表の概要コピー(数の制限なし)
・ 推薦書(または自薦書)
4. 送付方法: 原則「郵送」となっているが 電子メール添付にて電子的ファイル(容量は15 MB以下)での送付が望ましい。
5. 締切: 2019年8月10日(土)
6. 送付先: 領域13若手奨励賞審査委員長 小島智恵子(領域13代表)
(電子メール)kojima.chieko_AT_nihon-u.ac.jp
("_AT_" を"@" に変えてください)
(郵送) 157-8570 世田谷区砧5-2-1
日本大学商学部
小島智恵子 宛
(郵送の場合、上記締切日必着)
○推薦書の様式: 形式は自由だが以下のことを記載すること
1. 推薦書作成年月日
2. 候補者氏名
3. 候補者所属(勤務先、身分および所在地)
4. 候補者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
5. 推薦の場合:
a. 推薦者氏名
b. 推薦者所属(勤務先、身分および所在地)
c. 推薦者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
d. 候補者との関係
6. 研究題目
7. 審査希望領域名「領域13」
8. 推薦(自薦)理由(和文2,000字以内、または英文)
9. 応募資格を満たすことを示す書類(学会会員番号、年齢の記載のある証明書のコピーなど)
以上
学生優秀発表賞について
領域13では、「日本物理学会 学生優秀発表賞」の募集を行って
おりません。学会発表の際には、
実施要綱
https://www.jps.or.jp/activities/docs/gakusei-yoko.pdf
をご覧ください。
領域13代表
領域13若手奨励賞審査委員長
大野栄三
第13回日本物理学会若手奨励賞について
第13回(2019年)の日本物理学会若手奨励賞を募集致します。
若手奨励賞に関しましては、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate.php
をご参照ください。
受賞記念講演会は第74 回年次大会(2019年3月,九州大学)において行われます.実施要綱については、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/wakate_youkou.php
に、募集から受賞記念講演までの大まかなスケジュールについては、
http://www.jps.or.jp/activities/awards/schedule/schedule2019.html
に記載されています。
領域13では「日本物理学会若手奨励賞領域13要項および細則」に従うことを基本としますが、実施にあたって必要な事項を追加し下記の要領で実施いたします。ここに記載のない応募資格、審査基準等の詳細(領域ごとに異なります)は「領域13要項および細則」および日本物理学会の「実施要項」をご覧ください。
記
○募集方法
1. 応募は推薦(自薦も含む)とする。
2. 推薦に必要な提出書類を下記の宛先(審査委員長)に送付する。
3. 提出書類:
・ 履歴書
・ 発表論文リスト
・ 対象論文のコピー(3編以内)
・ 該当する学会発表の概要コピー(数の制限なし)
・ 推薦書(または自薦書)
4. 送付方法: 原則「郵送」となっているが 電子メール添付にて電子的ファイル(容量は15 MB以下)での送付が望ましい。
5. 締切: 2018年7月31日(火)
6. 送付先: 領域13若手奨励賞審査委員長 大野栄三
(電子メール)eohno_AT_edu.hokudai.ac.jp
("_AT_" を"@" に変えてください)
(郵送) 060-0811 北海道札幌市北区北11条西7丁目
北海道大学大学院教育学研究院
大野栄三 宛
(郵送の場合、上記締切日必着)
○推薦書の様式: 形式は自由だが以下のことを記載すること
1. 推薦書作成年月日
2. 候補者氏名
3. 候補者所属(勤務先、身分および所在地)
4. 候補者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
5. 推薦の場合:
a. 推薦者氏名
b. 推薦者所属(勤務先、身分および所在地)
c. 推薦者連絡先(電話、電子メール、ファックス)
d. 候補者との関係
6. 研究題目
7. 審査希望領域名「領域13」
8. 推薦(自薦)理由(和文2,000字以内、または英文)
9. 応募資格を満たすことを示す書類(学会会員番号、年齢の記載のある証明書のコピーなど)
以上
代表 | 興治文子 | (物理教育) | 2020年4月〜2021年3月 |
副代表 | 冨塚明 | (環境物理) | 2020年4月〜2021年3月 |
運営委員 | 小川慎二郎 | (物理教育) | 2020年4月〜2021年3月 |
運営委員 | 有賀 暢迪 | (物理学史) | 2020年4月〜2021年3月 |
運営委員 | 松澤孝幸 | (物理教育) | 2020年10月〜2021年9月 |
運営委員 | 飽本一裕 | (環境物理) | 2020年10月〜2021年9月 |
-->